![]() |
![]() | |
原付のブレーキシューを交換しようとしたら、ナットをナメてしまって涙目なフォレストンです。 こんばんわっ(´Д⊂ヽ まさか分解する初っ端から蹴躓くとは…_| ̄|○ 反対側から外すにしてももう少し深いソケットを使わないと取れないし、交換はしばらく保留か…(´・ω・`)ショボーン と、原付いぢりはこのくらいにして。 今回はあくまでもifのお話。 お財布ノビの延長ではない、純粋な魔ノビを仮に作るとしたらどのようなスキル振りにすれば良いかを考えてみたいと思います。ステータスは言うまでも無くInt-Dex2極で問題無いのですが、スキル振りに関してはいずれ来るはずのスパノビ拡張を睨んだスキルを考えるとまた違った結論が出るのではないかと。 ちなみにスパノビ拡張で使えるようになるスキルは以下の通り。 ![]() 赤字のスキルは魔ノビには必須でしょう。拡張スキルに付随する前提スキルを取得する必要があるので1次スキル取得にも当然影響が出て来ます。前提スキルを考慮しなければまだ半分以上スキルポイントが余るのですが、それについてはこれから考えるということでw そして肝心の1次スキルなのですが… ・SP回復10Lv これが無いと魔ノビとしてやっていけません!>< ・PC(プッシュカート)10Lv やはりカートの積載力は捨てられません。 ・3色ボルトも当然10Lv! 単体に限るなら威力・燃費共に優秀なボルトはやはり3色欲しい! ・FD(フロストダイバー)、NB(ナパームビート)、SC(ストーンカース)は1Lvは取得。 やはり1次スキルのうちに取っておいたほうが吉かと。この3つを取っておけばWizスキルの前提は全て満たせます。 …とまぁ、これは最低条件といったところですか。そこを踏まえて1次スキルを振ってみました。 ![]() ◎試案その1 上記の最低条件を満たしたうえで、FW(ファイアウォール)を取っ払って空いた分と残りスキルをヒールとふくろうの目に投入。でも冷静に考えるとFW無かったら狩りにならないような気がするし、ヒールかけてる暇があったら魔法撃てよ!とツッコミが来るかも(;・∀・) しかしレーs、ゲフンゲフン!禁じ手を使わないと育成出来ないというのは…一応没っ( ´∀`)つ ミ ![]() ◎試案その2 IA(速度増加)ブレス集中を5Lv取得して半端ながらもブースト可能。砲台としての役割が求められる魔ノビに果たして必要なのかどうか…没っ・⌒ヾ( ゚⊿゚)ポイッ ![]() ◎試案その3 セーフティウォール(SW)特化型。SWの詠唱時間はDexに左右されないLv固定型なので、ふくろうの目は撤去。FW10取っているので普通に狩りが出来ますが、ポタニュマが無いのはともかく、IAが無いと鈍足でしょうがない。最低でも1Lv欲しい…保留にしとこう。 ![]() ◎試案その4 移動・逃走用にIAを1Lv分確保。集中力向上をMaxまで取って、前提のふくろうの目Lv4と合わせてDexブースト出来るように。範囲攻撃魔法が弱い気がするけど、そんなものは拡張後のWizスキルに頼ればいーんです(オイ 今のところ最有力候補かなぁ? そんなわけでスパノビ拡張を睨んだ1次スキルの考察?をしてみました。おいらはネタキャラを作るのは得意でもガチキャラを作るのは苦手なので、ご意見募集中です!当ブログかSNSのほうにガンガン書き込んでくださいっ!щ(゚д゚щ)カモーン テーマ:ラグナロクオンライン - ジャンル:オンラインゲーム |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
プロフィール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近の記事 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近のコメント |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カテゴリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リンク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最近のトラックバック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブロとも申請フォーム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブログ内検索
| ![]() |
| ||
![]() |
![]() |
![]() |
RSSフィード
| ![]() |
![]() |
![]() |
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社グラヴィティ並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。 (C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin (studio DTDS),All Rights Reserved. (C)2004 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。